Periodontics 歯周病治療

About

歯周病とは? What is Periodontitis?

歯周病は歯科保存学で扱う疾患の1つで、歯を支える組織に炎症が起こり、失われる病気です。歯周組織は歯を支える歯槽骨、歯の根を覆うセメント質、骨と歯の間でクッションの役割を果たす歯根膜、骨を覆う歯肉の4つから成ります。

歯周病菌が増殖すると、タンパク質分解酵素や内毒素を産生し、結合組織を破壊したり、化学伝達物質の産生を促進させ、歯周組織の破壊を引き起こします。歯周病の怖いところは、自覚症状なく進行し、いつの間にか歯がグラグラして抜けてしまうだけでなく、全身にも悪影響があるところです。

歯周病が局所的に進行している場合、歯の根に異常があることも考えられます。当院では精密な検査を行い、原因の究明に努め、適切な治療をご提案いたします。いつまでも歯周病が治らない、歯周病の原因を突き止め2度と再発させたくない、という方は、ぜひご相談ください。

歯周病の原因は歯周病菌と呼ばれる何種類かの細菌ですが、歯周病が悪化し、進行していく原因は他にも数多くあります。

  • 磨き残し

    歯周病菌が増殖するためには、食料が必要です。食料となるのは、主に磨き残しであるため、磨き残しが多いと歯周病が進行する原因になります。

  • 噛み合わせ

    噛み合わせが悪いと局所的に力がかかり、その部分の骨がやせてしまいます。骨が痩せた部分には細菌が溜まりやすく、歯周病がさらに悪化する原因になります。

  • 歯並び

    歯並びが悪いと歯磨きがしにくく、磨き残しが多くなります。磨き残しは歯周病菌の餌になり、歯周病を増長する原因になってしまいます。

  • 糖尿病

    糖尿病と歯周病は相互に密接に関係しており、糖尿病があると歯周病が進行しやすく、歯周病は糖尿病を悪化させると言われています。

  • 根の異常

    歯根部分に亀裂があったり、穴が空いてしまっていると歯周ポケットが深くなり、歯周病になってしまうことがあります。また根の病気が原因で歯周病になることもあります。

歯周病と全身疾患

  • 糖尿病

    歯周病と糖尿病には大きな関係があると言われています。歯周病菌が作る内毒素は血糖値を下げるインスリンの作用を妨げる「インスリン抵抗性」を増長させると言われています。インスリンが効きにくくなると血糖値が上昇やすくなり、糖尿病がさらに進行します。

  • 心筋梗塞・狭心症

    歯周病菌によって刺激を受けた血管は動脈硬化が進みやすいと言われています。動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や狭心症のリスクが高まるため、注意が必要です。同じ理由で、歯周病がある人は、ない人よりも脳梗塞などのリスクも高いと言われています。

  • 誤嚥性肺炎

    歯周病菌などが誤嚥され、肺に入ることで引き起こされる疾患です。高齢者の死亡原因として、肺炎が第1位になり注目を集めていますが、高齢の方は十分な口腔ケアを受けることができず、誤嚥性肺炎を引き起こしやすいためではないかとも言われています。

  • 早産・低体重児出産

    妊娠中の女性が歯周病を患っていると、早産や低体重児出産になりやすいことが研究でわかっています。妊娠中はホルモンバランスの関係で歯周病を引き起こしやすい状態であるため、平常時よりもしっかりとした口腔ケアが必要です。

  • 認知症

    近年の研究で、歯周病菌が認知症の中でも最も頻度の高い、アルツハイマー型認知症の原因物質であるアミロイドβという物質を増加させる可能性があることがわかってきました。また、歯周病で歯を失うことも、認知症の発症リスクとなります。

FLOW 歯周病の進行と症状

  1. 歯肉炎

    炎症が歯肉にとどまっている状態です。自覚症状としては、歯磨き時の出血や歯肉の発赤(歯肉が赤くなること)などがありますが、気付きにくい状態です。可逆性でブラッシング指導や簡単なお掃除で改善する可能性が十分にあります。

  2. 軽度歯周病

    歯石が付着し、歯周ポケットが形成された状態です。歯周ポケットはさほど深くなく、しっかりと処置を行えば、元の状態にかなり近づけることができます。自覚症状としては、歯肉の腫れや歯磨き時の出血などがあります。

  3. 中等度歯周病

    歯石が歯周ポケットの中まで付着して、歯周病が進行した状態です。歯周組織の破壊が進み、治療を行っても元に戻せない可能性もあります。自覚症状としては、歯磨き時の出血に加えて、口臭や膿が出る、変な味がするなどの症状が現れます。

  4. 重度歯周病

    歯周病が進行し、歯を残すことができない状態です。歯がグラグラする、膿の味がする、口臭がある、噛むと痛いなどの症状があります。治療としては抜歯が必要になるため、この状態になる前になんらかの治療を行う必要があります。

ROOT DISEASE

その歯周病、根の病気が原因かもしれません

何度治療しても治らない、いつも歯周ポケットが深い場所がある、歯石をとっても改善しない、といった症状がある場合、歯根に原因があることも考えなければなりません。歯周ポケットは、なんらかの原因で歯を支える歯槽骨が減少することで深くなります。歯の根は歯槽骨とセメント質を歯根膜が繋ぐことで固定されているのですが、根に亀裂が入っていると、亀裂部分のセメント質が失われるため、ポケットが増大する可能性があります。

また、根の先の病気、根尖性歯周炎が原因で歯周病を引き起こすこともあります。これらの原因は、あまり一般的な原因ではないため、設備が十分ではない歯科医院では調べることができない場合もあります。当院では再発を繰り返していたり、治療しているのになかなか治らない歯周病に対してもしっかりと検査を行い、治療計画を立てています。

  • 歯根破折・
    パーフォレーション

    歯の根にヒビが入っていたり、治療の過程で歯の根に穴が空いてしまうとその部分の付着が失われて歯周ポケットが形成されます。

    歯周ポケットには空気を嫌う歯周病菌が好んで棲みつき溜まりやすいため、歯周病がどんどん進行してしまう可能性があります。

  • 歯周ー歯内疾患

    重度の根尖性歯周炎があると、その膿の袋が広がり、歯周病の症状を呈することがあります。

    いくら歯周病の治療を行っても根管からどんどん細菌が入ってくるため、根の治療を行わないと症状が改善しません。逆に歯周病から歯髄炎を発症することもあります。

Contact

月~水・金・土 9:00~13:00 / 14:30~17:30
休診日:木曜・日曜・祝日

無料相談はこちら 0176-56-4681